現代の企業はテクノロジーに貪欲でなければならない。近年は特に変化に富んだ時代となっており、経済のみならず社会情勢、地球環境など数多くの変化に都度企業は応じなければならず、いずれもデジタルテクノロジーなくしては解決・解消は難しいだろう。

 

構築された現状に満足せず、積極的に課題を見いだし、注意深く技術情報を取得する姿勢が組織としてなければビジネスは停滞する。注目の技術といえばやはり“生成AI”が群を抜いており、一般報道でも取り上げられる機会も多く、悪用や法整備の現状などネガティブとポジティブの入り交じり話題には事欠かない。読者諸氏の多くはもChatGPTに触れた経験を有していると思われる。ChatGPTは生成AIの代表格でもあり手軽なことから、個人利用のみならず業務でも活用するビジネスパーソンも多いが、企業組織全体での生成AIの活用は進んでいるだろうか? データドリブンな経営に舵を切る企業も多い昨今においても、組織ぐるみでの実践ともなると話題性に反して勢いはやや鈍化傾向に在る。

 

本書「生成AI ChatGPT 最新像と基礎知識」は、Webメディア「IT Leaders」と「Think IT」の記事を抜粋・再編集した特別編集号として、生成AIの実状をお届けする。前半部では企業の生成AIの活用事例として、実践される用例に留まらず業務現場での狙い、効果、展望など、生成AIを推進するリーダーの生の声をお届けする。取り上げる5社は、企業は日清食品HD、JBS、ベネッセ、ソフトバンク、イオンといずれもトップランナー企業だ。

生成AIの技術は日々ブラッシュアップされ普及は進み、まもなく競争力強化の確固たる源泉となるだろう。ビジネスとデータと人を迅速に繋ぐ効果はあらゆる物事の進化が期待でき、今まさに生成AIを実践していくタイミングといえるだろう。本書をご一読いただき、ビジネスの生成AI活用の一歩を踏み出してみてはいかがだろうか。