経済産業省が「デジタルスキル標準」でビジネスアーキテクトと定義し、その重要性を明記した「変革を推進できる人材」。DX推進の核となるこの人材を、みなさまの会社では十分に確保できていますか? 多くの企業が、「組織を横断して業務とシステムを俯瞰し、全体最適の視点で変革のあるべき姿を描ける人材が足りない」という課題に直面しています。
本座談会では、この変革推進人材の必要性とその育成方法について、経済産業省のキーパーソン、そして実際に育成に取り組んでいる株式会社ファミリーマート、三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社のゲストをお招きし、徹底的に議論します。経済産業省のタスクフォースにも参画するケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの榊巻がファシリテーターを務め、他では聞けない貴重な議論を展開します。
「超上流人材」とも呼ばれるこの人材を、いかに定義し、育成していくべきか。そのヒントを本座談会で見つけてください。
こんな方におすすめ
- 「ビジネスとITの橋渡しができる人材が社内にいない」と悩む人材開発・人事部門の方
- 「DX推進を任されたが、どんな人材が必要か分からない」と悩む経営企画部門の方
- 「より上流のフェーズの仕事を増やしたいが、育成がわからない」とお考えのシステム部門の方
- 「経済産業省の動向を踏まえた人材戦略を立てたい」と考える経営層・役員クラスの方
このセミナーでわかること
- DX先進企業が実践する変革推進人材の育成方法と事例
- 経済産業省の「ビジネスアーキテクト」関連施策の最新動向
- 創業30年のコンサルティングファームが考える変革推進人材のありかた
開催概要
セ ミ ナ ー 名 | 【経産省×ファミマ×MUFGグループが語る】 変革推進人材の育成事例、これからのビジネスアーキテクト |
---|---|
開 催 日 | 11月12日(水曜日) |
開 催 時 間 | 15時00分~16時30分 |
開 催 形 式 | オンライン開催 ※登録完了後「seminar@ctp.com」より参加詳細についてご連絡を差しあげます |
受 講 料 | 無料(事前登録制) |
主 催 | ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 |
お 問 い 合 わ せ 先 | プロジェクトリーダーおよびプロジェクトチーム養成学校チーム(担当:田窪・橋本) 連絡先:https://pages.ctp.co.jp/contact.html |
タイムテーブル
15時00分~16時30分
【経産省×ファミマ×MUFGグループが語る】変革推進人材の育成事例、これからのビジネスアーキテクト
【当日の討議テーマ(予定)】
(1) 変革を推進する人材の必要性
(2) 変革を推進する人材の育成事例とポイント
(3) 「ビジネスアーキテクトの育成に関するタスクフォース」より最新情報のご紹介
※本編は16:30までを予定しています。本編終了後、15分ほどアフタートークを開催します。
経済産業省
商務情報政策局 情報技術利用促進課 デジタル人材政策室 調査官
山本 光彦(やまもと みつひこ)氏
株式会社ファミリーマート
管理本部 人財開発部 部長
大石 卓也(おおいし たくや)氏
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
取締役社長(代表取締役) 兼 社長執行役員
高橋 一興(たかはし かずおき)氏
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社
代表取締役社長
榊巻 亮(さかまき りょう)
※本ページで掲載している講演プログラムは10月8日時点のものです。講演内容・時間は予告なく変更となる場合があります。
※主催社の競合企業にお勤めの方および個人の方、フリーアドレスまたは個人アドレス(携帯キャリア、プロバイダ等)で会員登録されている場合、ご参加をご遠慮いただいております。競合企業の所属でなく、また個人以外でフリーアドレス・個人アドレスにより会員登録されている方で、ご参加を希望される場合は、登録アドレスのご変更をお願いいたします。