アジャイル開発はなぜうまくいかないのか。スピード感のある対応が重要性を高めている昨今のビジネス環境において、様々に変化する要件やニーズに即応していく目的でアジャイル開発を採用する組織が増えてきている。しかしながら、同手法ならではの管理や連携の難しさや問題に直面している組織は少なくない。

 

アジャイル開発のメリットは柔軟性にあるといえるが、その反面で長期的な視点では計画が曖昧になることがあり、特にプロジェクトの規模が大きくなると、自然と全体像が把握しにくくなりがちだ。いつの間にか開発チームの実行力が鈍り、他部署との連携や工程管理などの問題発生にもつながりかねない。

 

本資料「生産性向上事例集 アジャイル開発推進企業編」では、アジャイル開発に関してセゾンテクノロジー、ダイキン工業、朝日新聞社の3社の開発部門が抱えていた課題と、各社がいかにこれを改善していったのかをレポートしている。特に現場担当者のインタビューを交えたビフォー&アフターはハイライトのひとつ。各社がいかに「開発生産性の可視化」を進めていったのか、その実像は開発の迅速化や組織内連携に、多くの示唆を与えてくれることだろう。開発部門のみならず、企業の経営層にもご一読を強くおすすめしたい。