ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)の選定は、もはや情報システム部門だけの判断領域ではない。とくに中堅企業においては、導入・運用に関するコスト、業務への適合度、拡張性といった複数の要素を経営判断として精査する必要がある。製品の選定を誤れば、業務負担が増加し、成果が見えないまま運用コストだけが膨らむ事態にもなりかねない。
本資料では、2系列に分かれるERP製品群の違いを、業務機能、導入コスト、サポート体制、ライセンス体系など多角的に整理。製品ごとの特徴と適応企業の傾向を明らかにしている。とくに中堅・中小企業においては、販売・購買・在庫・生産・会計・サービス・プロジェクト管理といった業務全体をカバーすることが求められるため、機能の網羅性と導入のしやすさのバランスが重要だ。
さらに、グループ企業全体での導入を視野に入れた「統一モデル」と中堅企業向けの「2階層モデル」についての解説もしている。複数拠点や子会社との連携を考慮する企業にとっては、導入形態によってシステム統治・コスト最適化に差が出るため、意思決定の指針として有用だ。
ERPは企業活動の根幹を支えるシステムであるからこそ、その選定には客観的かつ構造的な視点が不可欠だ。本資料を通じて、自社にとって本当に必要な機能と投資価値のバランスを見きわめ、将来的な拡張も視野に入れた最適な選択を導き出してほしい。