生成AIを日々の業務で使いこなす人がどんどん増えている。使い手側の意図やコンテキストを汲み取りつつ、いくつもの情報ソースを横断的に検索したうえでコンテンツとしてまとめる機能は日々進化しており、もはや欠かせないパートナーと感じている人もいることだろう。ここで紹介する資料は「生成AIで企業全体の生産性を向上」と題しており、個人の域をこえて「組織として」価値を享受することをテーマとしたものだ。
例えばIT部門がITサービス管理(ITSM:IT Service Management)に生成AIを適用すれば、システム上で起こっていることを深く把握したうえでトラブルチケットを自動入力するといったことはお手の物。一連の対応から得られたナレッジをレポートにまとめて組織に還元することも難しくはない。同様に、IT運用管理(ITOM:IT Operation Management)、IT資産管理(ITAM:IT Asset Management)などでも生産性を一気に高めてくれるだろう。
カスタマーサポート、人事、経理、購買など他の部門でも期待値は大きい。手間や時間がかかっていた作業を生成AIが迅速かつ正確に担ってくれるなら、スタッフはより戦略的な業務に集中することができる。本書では、業務の生産性を劇的に向上させるポイントは、「生成AIに自動化テクノロジーを組み合わせてアクションに速やかにつなげること」だとし、その具体像を示している。「個人から組織へ」という文脈で生成AIの最新動向を知りたい人にうってつけの資料だ。