新リース会計基準の適用が目前に迫ってきた。実際に進めていこうとすればするほど把握すべき事柄が増えていく、と感じたことはないだろうか。あるいは対応に迫られる中、改正の内容はもとより、目的や背景に関する深い理解を得る必要を感じている、という方も多いのではないだろうか。

 

新たな基準の目的が企業経営の実態を正確に反映し、財務報告の透明性を底上げすることや企業間の財務比較をできるようにする点にあることは周知のとおりだ。しかし、リースの識別の在り方や利用実態の把握、免除規定の適用可否など、対応を進めていく上で把握しておくべき項目は実に数多い。

 

本資料では新リース会計基準の概要のほか、影響の在り方までも詳細に整理。更に、これからどのように対応を進めていくべきかを具体的な進行ステップとともに分かりやすく解説している。リース契約情報の収集・分類、資産台帳との整合性確認、経理処理の自動化、社内体制の整備など、実務上の留意点が具体的にまとめられているため、都度進行を振り返る際にも利用できそうだ。円滑な対応進行を実現するため、また正確な理解を深めるための資料としても、ぜひお手元に置き活用いただきたい。