「取引先ごとに契約書を交わしているものの管理が徹底できておらず、更新や解約の漏れが生じがち。新規の契約締結の際も進捗が不明瞭なばかりか、先方との書類のやり取りにも、いたずらに時間がとられてしまう」──あなたの会社でもこのような問題が露呈していないだろうか。

 

DX(デジタル変革)はどの企業にとっても焦眉の急だ。そうした中、例えば表計算ソフトのシートなど、電子化されたファイルを介して実務が回っているのだから、その部署でのデジタル化はひとまず安泰だと思い込む風潮がある。しかし実際には、明確なルールやフローを定めぬまま、これまでの慣例や担当者の判断で業務を進めているケースが少なくない。

 

つまり、「エンドツーエンドでの業務プロセス」という観点で見ると、アナログ処理や属人的運用が随所に紛れている。これではムリ・ムダ・ムラが生じ、データの抜けや漏れ、間違いといった懸念が拭いきれない。つまり、業務品質は一向に高まらないし、スピード経営の足かせにもなってしまうのだ。

 

今こそ、周辺業務も含めた「真のデジタル化」が待ったなし。そんな文脈において、市場から期待と注目を集めているのがドリーム・アーツの「SmartDB」だ。Webデータベースやワークフロー機能などを中核に、現場主体で要件に沿ったデジタル化を実装・推進できるよう工夫を凝らしたノーコード開発プラットフォームである。

 

ここで紹介する資料は、契約管理業務の周辺で起こる雑多な書類のやり取りを具体例にとり、「SmartDB」がどのように課題を解決し得るかを分かりやすく解説している。今なお散見される「旧態依然とした業務」にメスを入れ、デジタルを味方に付けた改革を急ぎたいというビジネスリーダーに是非、参照いただきたい。